やんばる・名護市 北部エリアのリフォームのことなら株式会社CSハウジング

~お客様の満足と感動のために~ 網戸の張り替えから水廻りリフォーム、住宅リフォーム、二世対住宅、古民家再生、外壁塗装まで幅広く扱っております。名護市を中心に北部エリアでの施工実績は3,000件以上!! お見積り、お問い合わせは無料ですので住宅のお困りごとにはCSハウジングにお問合せください。

調べました

ハイサイベー

昨日は、久しぶりに27時間テレビを見ながら、アナログ⇒地デジ以降の瞬間を楽しみました。
噂では、間に合わない等の事も聞きましたが、やっぱり変わりましたね~あかんべー
最後の100キロマラソンのゴールなんかは思わずナイナイ2人の姿にウルッと来ちゃいました。汗

取り合えず、横道話は、ここまでにしておいて、タイトルの件なんですが、7月22日に載せたシーサーと一緒にあった謎の『戸板』について調べました。現物がコレです。【今日は長いです。】

下

調べました

ちょっと読みにくいかもしれませんが左から『紫微鑾駕・シビランカ』と呼びます。

その意味は、と言うと・・・

沖縄の建築儀礼のひとつに『棟上げ』と称される上棟式があります。その際に、棟木に『天官賜福 紫微鑾駕』(単に「紫微鑾駕」とする地域もある)と墨書きする習俗があった。地域によっては短冊型の棟札にそれらの文字を墨書きし、棟木に打ち付ける所もあったようです。そして、棟木や棟札には紅白の紙で包んだ米と塩を二つ、真ん中に木炭を昆布で巻いたものを吊り下げた。
 
 墨書きされた文字の意味は、当初中国では天を司る神様程度の意味合いで使用されていた【天官】という言葉がいつしか、人々に幸福を授ける神【上元一品天官賜福大帝】と呼ばれるようになり、『天官賜福』とはこの神様を差しており、人々に幸福をもたらしてくれる神様の名前になる。

 次に『紫微鑾駕』の「紫微」は、天の紫微給に住む大帝(万物を支配する神)の事である。「鑾駕」は天子の乗る輿(こし。乗り物)である。つまり、【大帝が輿に乗ってやってくる。】と言う意味がある。
新築の家に輿に乗った天官や大帝がやってきて、家を守り栄えさせて欲しいと言うオマジナイの言葉です。
<家に嘉利を付け、家族に幸福を授けて下さい。>と言う家主の心情を表すものであったと言えよう。

 また、米や塩、木炭を昆布で巻いた物を吊り下げたのは、家・屋敷に鬼・悪霊等が寄り付かないように、との魔除けの意味が込められている。

【沖縄の民族・風俗・自然の本】から抜粋して記載しました。



以上、『紫微鑾駕』を調べた結果でした。びっくり

長々と読んで頂きありがとうございます。今回はこれまでです。また、何か気になる事があれば調べて載せて行きたいなと思います。 それじゃ、またパー


~すべてはお客様の満足と感動のために~
お見積りは無料ですので、ご相談、お問合せをお待ちしております。
ホームページ先はこちら https://cs-housing.com/
お問合せ先 電話番号 0980-53-7236
同じカテゴリー(スタッフの戯言)の記事
お疲れ様です。
お疲れ様です。(2013-10-18 17:07)

こんにちわ
こんにちわ(2013-06-21 10:19)

お久しぶりです。
お久しぶりです。(2012-07-24 09:47)

結果・・・
結果・・・(2011-08-20 13:05)

本部町の海洋まつり
本部町の海洋まつり(2011-07-23 14:22)


 
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

企業情報

会社名

株式会社 CSハウジング

住所

〒905-0018
沖縄県名護市大西一丁目1番1号
神山ビル 2F

TEL

0980-53-7236

営業時間

9:00-18:00

定休日

日曜日

URL

https://cs-housing.com/

コメント

CSハウジングでは、安心・安全で「すべてはお客様の満足と感動のために」をモットーに邁進していきます。 【Facebookページ】
CS ハウジング FB公式ページ